書 籍 名 |
編 集 |
発 行 |
|
放射線の基礎 |
「安全」のためのリスク学入門 |
菅原努 |
昭和堂 |
2005 |
医学・薬学研究のためのラジオアイソトープ実験入門 |
瀧上誠 |
医歯薬出版 |
1997 |
X線ハンドブック |
辻本、遠藤ほか |
(財)電子科学研究所 |
1997 |
環境モニタリングの今日的意義 |
岩倉、稲葉 |
実業広報社 |
1991 |
暮らしの放射線学 |
市川龍資 |
電力新報社 |
1986 |
こわがりすぎていませんか-放射線 |
阿部史郎 |
創造 |
1989 |
女性のための放射線アラカルト |
小田、川西、菊池ほか |
関西原子力懇談会 |
1984 |
新・放射線の人体への影響 |
日本保健物理学会 |
丸善 |
1993 |
新・放射線の人体への影響(改訂版) |
日本保健物理学会 |
丸善 |
2002 |
人体内放射能の除去技術 |
青木、渡利 |
講談社サイエンティフィック |
1996 |
新版 ラジオアイソトープ講義と実習 |
日本放射性同位元素協会 |
丸善 |
1966 |
新ラジオアイソトープ講義と実習 |
日本アイソトープ協会 |
丸善 |
1989 |
バイドジメトリ 人体の放射線被曝線量推定法 |
日本アイソトープ協会 |
丸善 |
1996 |
放射線 |
山崎文男 |
共立出版 |
1981 |
放射線 その利用とリスク |
E.ポーチン |
地人書館 |
1987 |
放射線(能)JISハンドブック('90'92'94'03) |
日本規格協会 |
日本規格協会 |
|
放射線・アイソトープ 講義と実習 |
日本アイソトープ協会 |
丸善 |
1992 |
放射線技術用語辞典 |
|
|
|
放射線障害の機構 |
山本修 |
学会出版センター |
1983 |
放射線生物学 |
江上信雄 |
岩波書店 |
1985 |
放射線と人間 |
黒川、高橋ほか |
日刊工業新聞社 |
1991 |
放射線のABC |
日本アイソトープ協会 |
丸善 |
1997 |
放射線の人体への影響 |
ジョーンズ、サウスウッド |
中央洋書出版部 |
1989 |
放射線の線源、影響及びリスク |
放射線医学総合研究所 |
実業広報社 |
1990 |
放射線ホルミシスUヒト及び動物のデータを中心に |
松平寛通 |
|
1993 |
放射線用語辞典 |
|
|
|
保健物理最前線1995 |
関西原子力懇談会 |
関西原子力懇談会 |
1995 |
ラジオアイソトープ講義と実習 |
日本放射性同位元素協会 |
丸善 |
1969 |
わかる放射線 |
近藤民夫 |
共立出版 |
1992 |
原発/原爆 |
安全の探究 |
北村、木村 |
ERC出版 |
2001 |
絵で見る原子力のはなし |
林喬雄 |
日刊工業新聞社 |
1988 |
旧ソ連原子力番外地をゆく |
鳥井、グーバレフほか |
ERC出版 |
1992 |
原子力規制関係法令集'91 |
科学技術庁原子力安全局 |
大成出版社 |
1991 |
原子力の社会史 その日本的展開 |
吉岡斉 |
朝日新聞社 |
1999 |
原子力は地球環境を救えるか |
山地憲治 |
日刊工業新聞社 |
1990 |
新・原子炉お節介学入門 |
柴田俊一 |
一宮事務所・エネルギーフォーラム |
2005 |
ソ連・ロシアの原子力開発 1930年代から現代まで |
藤井晴雄 |
東洋書店 |
2000 |
プルトニウム |
核戦争防止国際医師会議 |
ダイヤモンド社 |
1993 |
プルトニウム・クライシス 核燃料サイクル計画の虚構と現実 |
武藤弘 |
日刊工業新聞社 |
1993 |
放射線・原子力教育と教科書 |
松浦、飯利 |
研成社 |
1998 |
|