大阪大学ラジオアイソトープ総合センターを利用するための要件 |
|
ラジオアイソトープ総合センター(以下RIセンター)の実験室を利用するためには、放射線業務従事者(阪大では、放射性同位元素等取扱者と言います。以下、RI取扱者)である必要があります。
阪大でRI取扱者になるための要件は、以下の4つです。
(詳細については、大阪大学ラジオアイソトープ総合センターのトップページから「大阪大学でRIを使用するために(現在作成中)」の項目をご覧ください。)
(1)大阪大学放射性同位元素等取扱者登録
(2)特殊業務健康診断の受診
(3)教育訓練の受講
(4)個人被ばく線量計の支給
その上で、
(A)「大阪大学ラジオアイソトープ総合センター利用(変更)申請書」の提出
(B)「ICカード発行申請書」の提出
(C)利用者講習会の受講
をしていただいてから、RIセンター吹田本館を利用できることになります。
(A)〜(C)はすべて年度更新となります。
継続利用者も、毎年度、(A)(B)の提出と、(C)利用者講習会(継続)の受講が必要です。
|
|
(A)「大阪大学ラジオアイソトープ総合センター利用(変更)申請書」の提出 |
|
詳細は、共同利用募集要項をよくお読みください。(申請書のダウンロードもそちらでできます) |

|
|
(注意事項)
●申請書は必ず最新版をダウンロードしてご使用ください。
●印刷は両面印刷でお願いいたします。
●提出先は、RIセンターではなく、工学研究科総務課庶務係です。
●申請期日に提出が間に合わなかった場合は、RIセンターにご相談ください。
●申請期日に提出が間に合わなかった場合は、承認までに時間がかかることがありますのでご了承ください。
●利用者の人数、利用する部屋によって、利用者負担金を徴収いたしますので、ご了承ください。 |
利用(変更)申請書作成の際の注意事項 |
|
|
(B)「ICカード発行申請書」の提出について |
|
RIセンター吹田本館では、管理区域に入る際などICカード認証を行っています。RIセンター吹田本館をご利用になる場合は、ICカード発行申請書をご提出ください。 |
|
「吹田本館用ICカード申請書」ダウンロードはコチラから
●提出先はRIセンター(吹田本館)です。
|
|
(C)利用者講習会の受講について |
|
RIセンターの利用者講習会には「新規利用者用」と「継続利用者用」の2種類があります。
また、吹田本館と豊中分館で内容が異なりますので、利用する館の講習会を受講してください。
初めてRIセンター吹田本館を利用される方、あるいは5年間の空白期間があった方は「新規」利用者講習会を受講してください。 また、継続利用者も、毎年、継続者対象の利用者講習会を必ず受講してください。
利用者講習会は、毎年年度初めに「新規」「継続」ともに開催いたします。また、年度途中であっても随時開催いたしますので、受講を希望される方は、吹田本館管理室(内線8821)までご連絡ください。
|