放射線教育訓練実施状況


新規登録者対象(令和7年度)

大阪大学授業支援システム(CLE)にて配信します。
【第1回】 配信期間:4/21(月)-4/27(日) 
【第2回】 配信期間:5/26(月)-6/1(日) 
【第3回】 配信期間:6/30(月)-7/6(日) 
【第4回】 配信期間:8/25(月)-8/31(日) 
【第5回】 配信期間:10/27(月)-11/2(日) 
【第6回】 配信期間:12/1(月)-12/7(日) 
【第7回】 配信期間:1/26(月)-2/1(日) 

継続登録者対象(令和7年度)

大阪大学授業支援システム(CLE)にて配信します。
【第1回】 配信期間:5/19(月)-5/25(日) 
【第2回】 配信期間:6/23(月)-6/29(日) 
【第3回】 配信期間:7/28(月)-8/3(日) 
【第4回】 配信期間:10/20(月)-10/26(日) 
【第5回】 配信期間:11/17(月)-11/23(日) 
【第6回】 配信期間:1/19(月)-1/25(日) 
【第7回】 配信期間:3/2(月)-3/8(日) 



RI取扱者に必要な放射線教育訓練について


 新規登録者は、管理区域に立ち入る前に新規登録者対象の放射線教育訓練(以下、教育訓練(新規))(4時間以上)を受講する必要があります。 また、継続登録者も、毎年度、継続者対象の教育訓練(以下、教育訓練(継続))を受講する必要があります。毎年度内に1度、必ず受講してください。

  阪大では、通常4または5月にいくつかの部局が共催で大規模な教育訓練(継続)を開催しています(以下、「共催教育訓練(継続)」)。共催部局に所属している方はできるだけこれを受講してください。(共催部局以外の方は、受講できません。) 共催教育訓練(継続)を都合で受講できなかった方、また、共催していない部局の方も、RIセンター等で開催される教育訓練(継続)を年度内に一度必ず受講してください。

  RIセンターでは、全学対象の教育訓練(新規)、教育訓練(継続)ともに、1年に何度か開催しています。
現在は新型コロナウイルス感染症対策の観点から事前申し込みされた方について、CLEを利用した期間限定(期間: およそ1週間)のオンデマンド型の教育訓練を実施しています。年度の一番初めの継続登録者対象の教育訓練以外は事前申し込みが必要ですので、ご注意ください。受講申し込みは、各部局事務にお願いします。

 開催日程、申込み方法については、ラジオアイソトープ総合センタートップページから「新着情報」の項目をご覧ください。


新規登録者とは

以下に該当する方は、管理区域に立ち入る前に新規登録者対象の教育訓練(新規)(4時間以上)を受講する必要があります。教育訓練(新規)の受講申し込みは、各部局事務にお願いします。
①初めてRI等を取り扱う者
②1年以上教育訓練の空白期間ができてしまった者
③学外から異動してきた者で、本学で初めてRIを取り扱う者

ご不明な点は、各部局事務にお問い合わせください。


新規登録者対象教育訓練の項目と時間数

 ラジオアイソトープ総合センターが実施する全学対象の教育訓練では、以下の項目と時間数が定められています。
(1)放射線の人体影響 30分
(2)放射性同位元素または放射線発生装置の安全取扱 2時間
(3)放射線障害の防止にかかる法令 60分
(4)放射線障害予防規程 30分


継続登録者対象教育訓練の項目と時間数

 教育訓練では、以下の項目が定められています。なお時間数の定めはありませんが、RIセンターが実施する継続登録者対象の教育訓練では約2時間おこなっています。
(1)放射線の人体影響
(2)放射性同位元素または放射線発生装置の安全取扱
(3)放射線障害の防止にかかる法令及び放射線障害予防規程


Copyright © Osaka University, All rights reserved.