平成23年度いちょう祭での施設開放 (5月3日)



@放射線教育ビデオ放映

A各研究部門の研究紹介パネル展示
            原子核物理学部門物性物理学部門化学部門生物学部門管理技術部門
B
ヴァーチャルリアリティ放射性同位元素取扱疑似体験


   

             研究紹介
                                                                            



   放射性同位元素(RI)と放射線

    放射性同位元素(ラジオアイソトープ、RI)や放射線発生装置の使用は放射線障害防止法に
  よって厳しく制限されています。しかし、所定の設備を備えたRI等使用施設においては、非密封
  のRIであっても安全に取り扱うことができます。
   大阪大学には、このようなRI等使用施設があわせて22あります。ラジオアイソトープ総合セ
  ンター
は、それ自体がRI使用施設であるとともに、大学内の全施設の連絡役を果たしています。
  豊中分館は、豊中キャンパスの理学部および基礎工学部の教職員や院生・学生によって共同
  利用されています。
    放射線作業従事者は、管理区域内専用スリッパを履き、実験着とゴム手袋を着用して、RI汚
  染の防止とします。放射線作業室内の床・壁・天井はRIで汚染しないように亀裂もないように平
  滑に仕上げられています。室内の空気は、連続的な給排気によって、RI濃度が下げられており、
  排気は、放射性ダストを除去する高性能フィルターを通して清浄空気として放出されています。
  フィルターの前には、ガスモニターとダストモニターが備えられていて、絶えずRI濃度を監視して
  います。排水は、一旦貯留槽に貯め、RIがないことを確認した後、放流しています。管理区域か
  ら退出する従事者は、ハンドフットクロスモニ ターで手、足(スリッパ)、衣服および物品にRIの
  汚染がないことを確かめることになっています。
    このように、RIは管理区域の中で安全に取り扱われて、実験に役立っています。

                 
          放射線作業室             排気設備(高性能フィルター)

                     
           排水設備(貯留槽)          ハンドフットクロスモニター